遺産相続弁護士相談スペース

遺産相続で揉めている問題はここで無料相談すれば解決の糸口が見つかります

おすすめ記事

no image 1
相続の無料相談に乗ってくれるオススメ弁護士

遺産相続問題に強い弁護士はこちら

遺産相続問題で悩んだらまずは弁護士に無料相談してみましょう

遺産相続問題で悩んだらまずは弁護士に無料相談してみましょう

日常生活の中で、あまり接点が無いのが弁護士ですよね?
相続問題でも弁護士に依頼するタイミングがある方は一生に何度もありません。

そこでこのサイトでは、上手く弁護士に無料で相談できる弁護士事務所・まとめサイトをピックアップして皆さんのお金と時間と労力そして一番の相談者様の精神的苦痛を取り除ければと思います。

 

トラブルの多い財産金額

自身の家族は仲が良いし、財産が少ないので揉めることなんてないよなんて言っている方は要注意です!
相続の揉めるトラブルの原因は日常茶飯事に起きており、財産金額で多いのは5,000万円以下が70%と非常に多いのが現状です。

相続財産が多い方でも揉めるケースはありますが、資産家と呼ばれる人にとっては生前に対策しているケースが多く相続対策が当たり前で、お抱えの弁護士・税理士・司法書士・行政書士などが付いているケースが多いです。

遺産分割の際にトラブルが起こり、裁判所で行われた訴訟を遺産分割事件と言い、司法統計では遺産総額5,000万円以下が70%以上あります、要は東京で土地付き一戸建ての相続であれば揉める可能性が70%以上あるという事です。
また、揉めている遺産額が2,000万円程度の場合もかなり多く、なんと1,000万円以下の事件も30%以上もあります。
相続税の対象にはならない1,000万円~2,000万円にも拘わらずこれだけの揉め事が起こっております。

遺産分割事件における遺産価額と件数割合
※平成25年度司法統計

遺産相続は争いが一度起こってしまうと、時間・お金・労力が想像以上にかかってしまいお金に関しては先に出て行ってしまいます、財産受け取る為にしているのに最後は残らなかったなんてこともあります。
仲が良かったのにも関わらず、相続の知識のない方同士で争うのでゴールが見えず、あらぬ方向へ行ってしまうなんて事もあり、最悪は親族同士の縁が切れてしまい、例え決着がついたとしてもお互いにしこりが残ってしまうなどもあります。

 

 

相続トラブルの主な原因とは?

トラブルの主な原因の40%は不動産が絡むものが一番多く、【相続人が複数いるのに不動産は1つ】【現金化がすぐにできない】【現金化したいが相続人の1人が住んでおり、売るに売れない】【問題を先送りし共同名義に不動産をして後程もめる】【親名義に同居し面倒を見ていたが、相続の際に買い取ってくれと言われ現金がすぐに用意できない】等、遺産分割がまとまらない要因があったりします。
皆様も相続財産が不動産お持ちで上記の該当する場合などは、揉める要素が40%あるという事です。
特に不動産は相続財産の中で大きな問題の割合をを占めるものです、法定相続人にとってマイナスにならない様に準備しておかないと、大変なトラブルの種となる可能性があります。

相続財産の種類別構成比 ※平成25年度国税庁発表

 

 

相続の手続きには期限があります

相続の手続きには期限があります_1

相続の手続きには期限があり、期限が過ぎてしまうと様々な面倒なことになりますので、スケジュールをしっかりと相続人同士で話し合った方が良いと思います。

 

 

相続の問題を解決できるのは弁護士だけ

弁護士の職業は行政書士・司法書士・税理士の法律相談の範囲とは違い、相続問題に関する一切の業務を行える事をご存知でしょうか?
もちろん、争い事がおきていなければ、その業務を行える、士業の方を相談・依頼を検討した方が良いでしょう。

項目 弁護士 司法書士 行政書士 税理士
財産調査
遺産分割協議書作成
代理人交渉
遺産分割調停
遺産分割審判
相続登記
相続税申告

弁護士は接点が多くなく、司法書士や、税理士先生など皆様は接点が多いのではないでしょうか?
相続財産が多い場合は、税理士等のお抱えの方でその自然の流れで相談するなど多いのではないでしょうか?

各分野を説明すると、行政書士は書類の作成、税理士は税金の算出などが主な業務で、裁判所などで交渉・審判・控訴などの手続きを行えるのは弁護士のみとなっております。
もし仮に相続の問題がおこった際に弁護士以外の士業に依頼していた場合は、士業と弁護士に依頼するケースになりますので、2つに依頼する手間になってしまうので、もし、裁判所で話し合うケースに発展する事が考えられるのであれば、弁護士に依頼した方が良いと思えます。

相談費用に関して

弁護士に相談・依頼する時の費用
弁護士によって費用が変わる?ってあるんです。
電話でいきなり話して来所し、依頼するケースは相続問題に関してはほぼ皆無で、依頼を考えている方であれば様々な事務所で無料相談したいと考えていると思います。
一般的に電話での法律相談でも価格競争は起こっており、【電話相談無料・依頼するまで相談無料】・【電話相談NG・面談は30分有料】など様々な料金体系がございます。

このサイトでは、無料で相続問題を相談できるサイトを厳選しており、相続で悩まれている方にとことん無料で相談できる弁護士事務所を中心にまとめているサイトを厳選し、ご納得いただいて依頼できるサイトを紹介しております。

この頃は、電話相談・初回無料等の弁護士事務所も多くなってきました。
背景としては、相談者の目線に合わせ始めている弁護士事務所が多くなってきたという事です。

相談者の方は、もちろん自身で解決できない事だからこそ相談する事なので、相談時にそれが自身で解決出来る事なのか?、弁護士が介在する事に寄って解決出来る事案なのか?、ただの愚痴なのか?など聞き、弁護士先生から解決実績を仰ぎたいと思っております。

弁護士事務所自体も目線を合わせていると申しましたが、無料相談をPRする事で、先行投資で相談を無料に受け付ける事により、間口を広くし、仕事のきっかけを増やす事を考えているのです。
現在では、事務所も柔軟に対応する事務所が多くなり以下の料金体系があります。

・何回でも電話相談無料
・初回無料相談
・初回30分無料
・初回1時間無料
・有料30分5,000円~
・有料1時間10,000円~

必ず、電話の際に料金体系の確認を行い、メール等で複数の事務所に問い合わせをする事などお勧めいたします。
また、電話の相談が可能であったりするケースでも、土・日・祝日など、弁護士が不在で休み明けに折り返す等と言われてしまうケースもありますので電話で現在の状況を確認したい場合は、必ず弁護士先生が居るかどうか確認をしてみて下さい。

 

 

依頼する時の費用とは?

弁護士は料金のポイントは3つあります。

➀依頼した時にかかる「着手金」
➁事案が終了した際に「成功報酬」
➂実費(交通費・切手・印紙代・登記にかかる費用....etc)

例えば、相続問題が解決した際に、初めの着手金30万円、終わった際に成功報酬300万円という請求になった場合、着手金も成功報酬の中に入っている弁護士事務所もあり、残り270万を払うなどの料金体系の事務所もございます。
※弁護士事務所によっては、交通費等実費で掛かるものを別途、請求がある事務所もありますので確認をお勧めいたします。

 

 

着手金・成功報酬金額の算出方法は?

弁護士への報酬は経済的利益という基準から算出します。

経済的利益とは、 弁護士に依頼した結果、実際に得ることができた利益のことを指し、着手金や成功報酬といった弁護士費用の大部分は、その利益額から料率を乗じて算出することが一般的です。

経済的利益額 着手金 成功報酬金
300万円以下 8% 16%
300万円以上、3,000万円以下 5%+9万円 10%+18万円
3,000万円以上、3億円以下 3%+69万円 6%+138万円
3億円以上 2%+369万円 4%+738万円

 

相手側から請求されていた場合

経済的利益が大きく左右しますが、相手側から1,000万円請求されていたとします。
弁護士に依頼した結果、600万円で決着したとします、すると結果請求金額が400万円を減額できたことになります。
これが弁護士事務が依頼者へ査定する、経済的利益の額になります。

着手金(29~59万)+成功報酬金(58万)=88~118万円
※上記に実費分が上乗せされる場合も

上記の結果ベースに、弁護士に依頼した結果、600万円で決着できました、この場合の経済的利益の額は、1,000万円-600万円=400万円となります。
400万円をベースに弁護士は弁護士費用の報酬金を計算します。

ところが、着手金は弁護士に依頼した際に支払います。
このときはまだ決着していないわけですから、いくらを経済的利益の額として着手金を計算するか、これは弁護士によって異なる場合があります。
例えば、請求額の1,000万円を経済的利益の額として計算する弁護士もいれば、 過去の判例等例に大体の金額を想定し、請求額から和解想定金額を引いて、経済的利益の額を計算する弁護士もいます。

着手金には計算式があり、1,000万円を経済的利益の額として着手金を計算すると、着手金は59万円になります。
400万円を経済的利益の額として着手金を計算すると、着手金は29万円ですみます。
まず、何を軸に経済的利益の額にするか、弁護士と契約前に確認する必要があります。

相手に請求している場合

相手に1,000万円の慰謝料を請求した場合、経済的利益の額は請求額の1,000万円になります。
この金額をベースに着手金が計算されます、そして相手との交渉の結果、600万円で決着できたとします。
この場合の経済的利益の額は、獲得できた600万円となり、600万円をベースに弁護士は弁護士費用の報酬金を計算します。
つまり、着手金は1,000万円をベースに計算され、成功報酬金は600万円をベースに計算されることになります。

着手金(118万)+成功報酬金(78万)=196万円
※上記に実費分が上乗せされる場合も

ところが、このようなケースが考えられます。
弁護士に依頼する前に相手との話し合いでは、 相手側が400万円でなんとかならないかと、400万円までなら支払うと言っていたとします。
しかし納得できずに、弁護士に1,000万円の交渉を弁護士に依頼したとします。
そして最終的に600万円で和解できたとします。

このときの経済的利益の額ですが、そもそも相手には400万円の支払う意思があったのだから、 600万円-400万円=200万円が経済的利益の額と勝手に思い込んでしまいがちです。
しかしこの場合の経済的利益の額を200万円で計算する弁護士もいれば、600万円で報酬金を計算する弁護士もいます。
ですからこの点も弁護士に確認が必要です。

また着手金についても、そもそも相手は400万円を支払うと言っているのだから、
請求額の1,000万円-400万円=600万円で着手金は計算されるだろうと勝手に思い込んでしまう方がいます。
この点も弁護士に確認が必要です。

1,000万円を経済的利益の額として着手金を計算すると、着手金は59万円になりますが、 600万円を経済的利益の額として着手金を計算すると、着手金は39万円ですみます。
このように経済的利益の額が異なれば着手金や報酬金など弁護士費用が違ってきます。
ですから、経済的利益の額に関してはどのように解釈するのか、きちんと委任契約前に弁護士に確認してください。

 

 

回答内容が弁護士よって違う事もある?

複数の弁護士を集め【弁護士の見解は?】などの番組で先生毎に見解が分かれるケースがあったりします。
相談内容が一緒でも、経験も基づく見解が弁護士によって変わる場合があったりします。
そういった時は様々な先生に相談した方が様々な角度から物事を見ることが出来ますので、回答が曖昧な場合は気にせず、複数の先生に初めは相談しても良いと思います。
※注意点としては、契約をした弁護士は、解任まではその先生でお願いしないといけないルールですので、弁護士先生の選び方は慎重に行った方が良いと思います。

 

 

弁護士先生に相談する前に情報をまとめましょう

まずは相談をいった際は、電話・メールなど整理を事前にしておきましょう。
以下、整理しておくことによって弁護士との時間を短縮でき、ゴールに導きやすいと言え、的確にアドバイスや助言を貰えると思います。
皆様は、愚痴など溜まっているものが多いと思いますが、相談する際には事実と気持ちの部分が混同しないように気をつけましょう。

➀誰が、いつ亡くなったのか
➁亡くなった方の家族構成
➂誰が何でもめてしまっているのか(もめていれば)
➃遺言書の有無や形式(自筆・公正証書・秘密)
➄遺産はなにか(不動産・預貯金・現預金・生命保険・葬儀代・有価証券・お墓代・車・遺留品)
➅自身の一番いい解決のご希望は何なのか?

おすすめの相続トラブルの無料相談可能なサイトはこちら!

おすすめの相続トラブルの無料相談可能なサイトはこちら
相続相談ガイドでは、相続に関わる問題に強い弁護士が全国から検索可能で、相続問題は長引く事も多いので、お住まいの近くの弁護士先生を探す方も多くいらっしゃいます。

また、通話料無料中心で都道府県・駅・悩みのジャンルの種類を選択し検索する事が可能です。
一覧で弁護士先生が表示されるので、お近くの相続に強い・お悩みのジャンルにあった弁護士先生に相談してみてはいかがでしょうか?

キャプチャ

相談可能な相続問題
遺産分割・遺留分・相続放棄・相続税・事業承継・生前対策・遺言書・成年後見

おすすめ記事

no image 1
相続の無料相談に乗ってくれるオススメ弁護士

遺産相続問題に強い弁護士はこちら

2016/12/09