遺産相続弁護士相談スペース

遺産相続で揉めている問題はここで無料相談すれば解決の糸口が見つかります

弔慰金(ちょういきん)とは?

御香や供花に代わる金銭

冠婚葬祭における儀式の中でも、特に礼儀や節度を重んじ、最も厳粛に行なわれる儀式が葬儀関係です。
故人への哀悼の意、そして遺族に対する心づかいや振る舞いにも注意を払う必要があります。

それゆえ、お供え物や弔慰金などを贈る際には、それ相応のマナーが求められることになります。
弔慰を表わす意味合いを持って贈る金品や金銭のことを「弔慰金」と言います。

弔慰と言う言葉には、死を悼み悲しむなど死者を弔うこと、遺族を慰めると言った意味があります。葬儀関連の儀式においては、古くから先祖代々伝えられてきた御香を持ち寄り、故人へ手向けていたと言う風習から弔慰と言う言葉が出来たと言われています。

そのため、昔は故人へ手向けていた御香や供花(故人へ供える花)が、現代では金品や金銭に変化したと言うことが言えます。
弔慰金として贈る金額については、故人と生前あった親交の程度によって異なり、地域や地区のしきたりなども考慮した上で封入することが大切です。
弔慰金として、金銭を贈る場合には、以下のことが一般的に行なわれている傾向にあります。

先ず、封入する紙幣については、事前に準備していたのではないかとタブー視されやすい新札、使い古しと言う意味に取られ失礼だと思われてしまう旧札と言った考え方が挙げられます。
世間一般では、旧札を封入する方が失礼と考える人が多い傾向にあるようですが、新札でも良いと言われています。
中には、新札を敢えて半分に折り、折り目を付けてから封入する方法を行なう人も居ると言います。紙幣を熨斗袋や金封へ封入する際、特別な決まりごとはないとされています。
しかし、葬儀や告別式では、会計担当または受付で管理しやすいよう、紙幣の額面に向かって左側を封入口方面へ向けて封入することが相応しいと考えられています。

また、最近では濃墨と薄墨の使い分けをしないケースも増えつつあると言われていますが、本来は薄墨を用いて書くものであり、悲しみの涙で墨が薄まると言った意味合いがあります。熨斗袋や金封の表書きは薄墨で書く熨斗袋や金封は、袱紗へ包んで持参することが礼儀のひとつです。

袱紗には、様々なカラーバリエーションがありますが、弔事の際には寒色系(紺・緑など)または紫色(紫は慶事と弔事の両方に使用可能)が選ばれます。
受付があれば受付へ、受付が無い場合は霊前または佛前へ拝礼し直接供えることになります。一般的には、通夜・葬儀の双方へ出席するのであれば通夜、葬儀のみ参加であれば参列日に持参します。