遺産相続弁護士相談スペース

遺産相続で揉めている問題はここで無料相談すれば解決の糸口が見つかります

香典(こうでん)とは?

香典とはなんだろう。

香典とは、現金を不祝儀用の袋に包んだものをさします。葬式の際に遺族に対して渡します。いくら包んだら良いのか迷われたことがある方もいらっしゃるかと思いますが、金額は相手との間柄で決まります。個人との関係が友人や職場関係であれば5000円が相場のようです。

香典は遺族の突然の出費に対して、金銭面で助け合うという相互扶助の精神がありますので、自分の年齢や付き合いの程度によって臨機応変に金額を変えるのが好ましいでしょう。

ただ、この場合も3000円以下は避けた方が無難のようです。日本には香典をもらったらもらいっぱなしにせずに、お返しをしなければならないという考え方があります。その場合、あまりに少額だと遺族側が赤字になり、逆に遺族の負担になってしまう場合があるので気をつけましょう。

また、このとき注意しなければならないのが新札を使わないということです。結婚のお祝いなどは新札を使いますが、この場合はその逆です。あたかも、故人が亡くなるのを待ち構えて準備していたような印象を与えてしまうため、新札は避けるのがマナーです。

次に、不祝儀用の袋の書き方についてです。
表には、水引きから上の場所に用途を書き、下に自分の名前を書きます。
このとき、薄墨の筆ペンを使いましょう。用途の部分には御霊前と書くのが一般的です。

実は宗教や宗派によって使用される言葉が変わります。しかし全ての宗派で御霊前は使われますので、迷った時は便利です。ちなみに、キリスト教の場合は献花料や御花料、神教の場合は御玉串料という言葉が使われます。
袋の準備をする前に故人の宗教を確認するようにし、名前については、連名でも問題なく、目上の人から右から左へ書きましょう。

連名の人数が4名以上になる場合は代表の名前を真ん中に書き、別紙か中袋に全員分の名前を書きます。
夫婦の場合に連名にするか世帯主の名前だけにするか迷われることもあるかと思いますが、おつきあいの程度によって変わります。
一般的に、夫婦どちらにも深交があった場合は連名にすると良いでしょう。

不祝儀袋の準備ができたらふくさに包んで持参しましょう。このときふくさの色は寒色系にするのがマナーです。
受付や遺族の方に渡す時にはふくさから取り出し、表書きを相手側に向けて両手で手渡しましょう。

このように香典には意外とマナーが多いです。満足のできるお別れができるように、この機会に覚えておくといいですね。

2016/09/24